perio 歯周病は健康に影響するこわい病気です
歯周病とは、歯を支える歯ぐきが炎症を起こす病気として知られています。日本の成人に広く蔓延していて、約8割がすでに発症しているまたは予備軍といわれているほどです。
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになった
- 歯磨きのときに出血する
- 口臭がきつくなった
- 歯がグラグラする
- 口の中がネバネバする
これは歯周病の症状かもしれません。少しでも気になる方はお早めに神戸市北区の鈴蘭台駅から徒歩1分の通いやすい歯医者「香山歯科クリニック」にご相談ください。
全身にも影響をおよぼす
こわい病気です
おクチの中の細菌によって歯を支える歯ぐきや顎の骨が壊れていく歯周病は、放っておくと歯を失うこわい病気で、日本の成人が歯を失う原因の第1位です。しかしおクチの中だけの病気ではありません。歯周病菌や炎症によって生まれる炎症性物質が毛細血管から血液に入り、全身を巡るとさまざまな全身疾患の引き金になるといわれています。糖尿病や動脈硬化による心疾患や脳梗塞、早産・低体重児出産、そして誤嚥による気管支炎や肺炎さらにはアルツハイマー病にも関与するといわれているのです。
香山歯科クリニックの
歯周病治療法
歯を残すために、当クリニックでは歯や歯ぐきにできるだけダメージを与えないような治療を行います。そのために、抗菌剤や抗真菌剤などの薬を用いた歯周病治療が有効だと考えています。
歯磨きと薬による新しい口腔除菌内科治療
歯周病にかかる原因は…?
直接の原因は歯周病菌です。18歳以上のほとんどの人が歯周病菌に感染しているといわれています。おクチの中にはたくさんの細菌が存在してそのバランスを取っていて、毎日の歯磨きを丁寧に行っていれば健康な歯ぐきが保たれますが、何らかの原因でバランスがくずれて歯周病菌が活発化してしまうと病気が進行するのです。
歯石が原因だといわれていた歯周病ですが、定期的に歯石を除去しても歯周病が改善されない方もいらっしゃいます。そのため最近では、歯周病の原因は細菌だと考えられているのです。
薬で治す歯周病治療
歯周病の原因菌には、P.g菌、T.d菌、T.f菌、A.a菌、P.i菌などがあります。顕微鏡で細菌を見ることもできます。そこで当クリニックでは、細菌の種類、量、活動状態を確認して、飲み薬や専用の歯磨き剤を使って徹底的に細菌を除去するのです。除菌は一回では終わりません。ケアを怠るとまた歯周病の原因菌が活発化してしまうので、定期的な口腔ケアが必要です。口腔内の細菌バランスが整うと、口腔内のネバつきや気になる口臭の改善効果が実感されます。そして効率のよい歯周病の改善につながるのです。
抗菌剤・抗真菌剤により具体的な効果は『歯周病は薬で治る!』(生田斗南先生著)に掲載されています。
なお、当クリニックもあわせて掲載されています。
治療方法
(1)口腔内のプラークを採取して顕微鏡で確認します。
(2)細菌の種類や量により、口腔内のカビ菌を殺す歯磨き剤による歯磨きとともに、歯周病の原因菌に有効な内服薬を服用して除菌します。そして歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)を特殊な消毒薬で洗浄します。
(3)約1週間後に再度顕微鏡で検査します。除菌を確認したあと、特殊な歯磨き剤で歯磨きをしていただきます。そして通常の歯石除去を行うのです。
歯周病ケアメニュー
今までの歯周病治療は、歯石や細菌の塊(バイオフィルム)を機械を使って除去する方法しかありませんでした。
なかなか歯周病も良くならないということが分かり、今ではお薬を使う内科的治療がすすめられるようになりました。当院でも導入しています。
患者様一人一人の悩みやお口の状態、ニーズは違っています。
そこで、歯周病ケアメニューを3通り作りました。
3つのメニューをもとに、一人一人に合った内容にしてご提案させていただきます。
※メニュー内容など、詳しくは当院で説明させていただきます。
自分は歯周病かな…と少しでも不安に思っている方、まずは私たち歯科衛生士にご相談ください!
今まで歯周病治療を受けて下さった患者様から、嬉しいお言葉をたくさんいただいています。
逆に良くないなというところも、改善しながら患者様と寄り添いながら治療しています。
自信のあるメニューですので是非一度ご来院下さい。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
メニュー | 松 すべておまかせ! フルフルプラン |
竹 おまかせプラン |
梅 お手軽お試しプラン |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★ | ★★ |
値段(税込) | 16,500円 | 11,000円 | 8,800円 |
レーザー治療
レーザー光を使用すると炎症を起こしている歯ぐきの治癒が促されます。歯周病菌に作用するだけでなく、歯ぐきへのダメージが少ないのもメリットです。出血や痛みもほとんどないので麻酔が不要です。また、治療部位の治癒促進作用があるので、治療後には組織が活性化されて血行がよくなり、健康的で引き締まったピンク色の歯ぐきの回復が期待できます。さらに重度の歯周病の場合、「歯石が取り除きやすくなる」「歯が安定しやすい」などのメリットもあります。レーザー治療は歯周病の治療にとても有効です。
歯周病の検査方法
-
ポケット診査
歯周病は歯を支えるまわりの組織の歯ぐきや顎の骨が溶けていく病気です。悪化するほど歯と歯ぐきの溝が深まり、歯周ポケットが大きくなるので、プローブという器具で歯のまわりの深さを測定すると歯周病の進行度合いが判断できます。
-
歯の動揺度検査
歯周病が進行すると歯のまわりの組織が壊れて、支えを失った方向へ歯が動きやすくなります。そこで歯をピンセットでつまんで、どの方向へどのくらい動くかを測定して、歯周病の進行度合いを調べるのです。
-
レントゲン検査
歯を支える顎の骨の状態を確認できるのがレントゲン写真です。骨の密度が低くなったり、溶けてしまったりしている部分は黒く写ります。骨が足りないところは薄い色なので、どの部位の骨が減っているのかを確認できます。
-
細菌検査
歯周病治療では原因菌の除去が大切です。プラークに含まれる細菌を採取して、顕微鏡で検査し、どの細菌がどのくらい存在して、どれほど活発にはたらいているのかを確認して、除去に有効な薬による治療につなげます。
PICK UP
【歯が健康なうちに
しっかりケアしましょう】
歯周病は高齢者がかかるイメージがあるかもしれませんが、実際には成人のほとんどがすでに細菌に感染しています。そのためずっとご自分の歯を健康に保つためには、老若男女を問わず、悪くなる前の対策の「予防」が大切です。
新型コロナウイルス感染症の予防対策が浸透するなか、オーラルケアの意識も高まっています。免疫力に関係する腸につながる入り口として、おクチの中の健康も重要視されているのです。口腔内の細菌叢の健康を保ち、病気のリスクを減らしましょう。
歯周病治療の症例について
治療内容 | 歯周病治療 |
---|---|
症例名 | 歯周病ケアメニュー |
Before | After | |
---|---|---|
初診時 |
After | 現在 |
年齢 | 50代 |
---|
主訴/ニーズ |
|
||
---|---|---|---|
治療回数 |
5回 |
治療期間 |
始めは週一回で歯ぐきが落ち着いてからは1ヶ月あけたり2ヶ月あけています |
治療のリスク |
お薬を何度も飲むと耐性ができてしまうのと善玉菌も殺してしまう。 |
||
治療内容 |
抗生物質 |
||
費用 |
8,800円 |
口臭治療
口臭が気になっていませんか? デリケートな話題なのでまわりの人に相談もできずに悩んでいる方も少なくありません。「臭うかもしれないと心配で人の近くで話せない」「接客業なので気になる」「家族や恋人、友達にどう思われているのか心配」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。口腔内除菌やオーラルエステの施術後にオーラルリンスでマウスケアします。
口臭ケアの流れ
(1)おクチの状態のチェック
口臭で気になる点を伺いますので何でもお聞かせください。そして口腔内をチェックします。歯や歯ぐきの状態を確認したあと、口臭の有無などもチェックします。
(2)口腔内の除菌
歯周病があるときには歯周病治療が優先です。そこには薬剤を用いた口腔内除菌の処置が含まれます。
(3)歯のエステ
歯のクリーニングからトリートメントを行います。舌のクリーニングや歯肉のマッサージを行い、おクチの中を清潔にします。